 |
|
|
|
分娩
 |
ご主人やご家族の立会いを希望される方はお申し出下さい。分娩時立会いを希望されない方はお部屋または分娩予備室にて待機いただき、出産後看護師がご連絡いたします。
|
無痛分娩 |
希望される妊婦さんには分娩のとき、背中をえびのように丸めた姿勢をとり腰の部分から局部麻酔薬を注入する硬膜外麻酔を行っています。麻酔をすることで痛みを和らげたり分娩に対する恐怖をなくしリラックスするという効果が期待できます。(有料)
|
|
 |
 |
|
 |
|
|
分娩室 |
手術室 |
 |
 |
ベビー室 |
沐浴室 |
 |
 |
病室・3人部屋 |
病室・個室 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
入院期間 |
入院期間は原則〈普通分娩6日〉〈帝王切開10日〉。ただし、母体の状態によりかわることもあります。また主治医の許可があれば入院期間を短縮する事もできます。
|
母子同室 |
基本的に出産直後から赤ちゃんとお母さんは一緒に過します。ただし赤ちゃんに何か処置が必要な場合やお母さんが分娩により疲れている場合は主治医や助産師の判断で赤ちゃんをこちらでお預かりいたします。またお母さんが希望されるときには新生児室で赤ちゃんをお預かりする事もできます。
|
母乳・ミルク |
出産直後にお母さんのおっぱいを赤ちゃんにふくませる「直母」を行っています。
ただし赤ちゃんやお母さんの状態によってできない場合もあります。また完全母乳や母乳の足りない方には糖液やミルクを足す事もできます。できるかぎりお母さんの希望に沿って指導をしていますのでご相談ください。
|
食事 |
管理栄養士によりお母さんに必要な栄養バランスの取れたお食事をご提供いたします。
お母さんは夜中も授乳の為起きたり、おっぱいを与える事でおなかがすきます。そのため当院では20時におやつを用意しております。 |
   |
|
▲真ん中は七夕の日のお食事、右はお祝い膳
|
洗濯・病衣 |
洗濯物はご家族の方がお持ち帰りください。やむをえない事情がおありになる方はお申し出下さい。病院で有料にてお洗濯いたします。入院中は病衣を着られても、お持ちになられたパジャマなどを着られてもかまいません。
(婦人科は、病衣有料です)
|
付き添い |
個室では付き添いベットにご主人やご家族がお泊りいただけます。希望されればご家族の分のお食事もご用意致します(有料)。 |
|
 |
 |
|
 |
|
|
分娩費用 |
普通分娩で約50〜55万円
|
お支払い方法 |
現金での支払いとカードでのお支払いもできます。
|
産科医療保障制度 |
当院では本制度に加入しています。お産の現場では、赤ちゃんが健康で元気に生まれてくる為に最善の努力をしています。ですが、予期せぬ事が起こってしまう場合もあります。「産科医療保障制度」はお産をした時に何らかの理由で障害を抱えた赤ちゃんとそのご家族のことを考えた新しい保障制度のことです。病院・医院・助産所といった分娩を取り扱うすべての機関の加入が義務付けられました。平成21年度1月1日以降の出産から全て補償対象となっています。登録には1万6千円の掛け金が必要ですが健康保険から支給される出産一時金の42万円に含まれ、実質的な負担は生じません。登録手続き等、詳しくは外来看護師または受付にてお聞きください。
|
予約金と
直接支払制度 |
当院では、出産後のお支払の負担を少しでも軽くするために、予約金制度と直接支払い制度を取り入れております。予約金を出産前の検診時に病院へ入金していただく事により、退院時のお支払いが少なくなります。出産費用45万円の場合、予約金25万円入金していれば退院時は20万円の支払で済みます。一括で支払わず、分割して支払う事ができるため退院時の負担が減ります。直接支払い制度とは、出産費用の全部または一部を出産育児一時金の範囲内において、医療機関等が本人 (被保険者)に代わり、健保組合に請求する制度のことです。 健保組合は、本来、被保険者からの請求に基づき、被保険者に支給する出産育児一時金を医療機関等に直接支払うシステムです。出産にかかる費用の準備が小額ですむので負担が減ります。出産一時金は、42万円支給される為、直接支払い制度を行えば出産費45万円の場合、退院時にお支払いただく金額は3万円となります。 ただし、保険料の滞納や、未加入などの理由により直接支払い制度が利用できない場合もございますので、市役所または事業主にご確認下さい。何かございましたら受付でもお伺いいたします。 |
|
 |
 |
|
 |
|
|
|
当院で出産される妊婦さんを対象にお産教室を行っています。
また、前後期とも栄養士による食事についての話もあります。
|
前期 |
休講中
※ご相談には、随時、個別に対応しております。
|
後期 |
妊娠28週目〜36週目 第3水曜日13時30分〜
入院時の持ち物など入院準備、入院のタイミング、お産の流れ、お産に向けて今日から出来ることを助産師がお話します。 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
面会時間は20時までとなっております。
出産後の赤ちゃんやお母さんの身体はとても疲れています。ご本人様のご負担とならないようご配慮くださいますようお願い致します。また、風邪や感染症にかかられている方のご面会はお控えください。分娩当日のご家族の面会やご主人のご都合により時間外となる場合はご相談に応じます。 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
アメニティーセット、おみやげ、お産セットの内容は、予告なく変更させていただくことがございます。 |
写真 |
|
育児ノート |
|
足型 |
|
附属託児所
「うりぼうの家」 |
2人目以降のお子さんをご出産 で入院中、上のお子さんの託児を希望される方は、ご出産予定日の1か月前までに「うりぼうの家」にご登録ください。 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
里帰りで当院での分娩を希望される方はお早めにお電話でご連絡ください。分娩には仮予約が必要となりますので、氏名・住所・予定日・ご実家住所・その他お体や赤ちゃんの状態(さかご・前回帝王切開など)などをお知らせください。その後、前医からの紹介状をもって妊娠34〜35週までにご来院下さい。その他ご心配なことがあるようでしたら早めの受診をお勧めします。 |
|
 |